アオシマ LIBERTYWALK R35 GT-R type2 Ver.2 ADVAN (3) 製作

アオシマ LIBERTYWALK R35 GT-R type2 Ver.2 ADVANカラー 製作開始!(3)

 

前回の記事では、ボディの下地作りを完了し、塗装、デカール貼り付けまで完了した。

これまでの記事はこれだ。

よかったら、御覧ください。

 

 


青島文化教材社 1/24 リバティーウォークシリーズ No.13 LB・ワークス R35 GT-R タイプ2 Ver.2 プラモデル

 

 

 

内装の作成開始

ボディのクリア乾燥を待っている間に、内装を進めよう。

今回の目玉は、とにかく格好良いADVANカラーモデルの製作なので、正直、内装製作には力が入らない。かなり手抜きで進めてしまいそうだ。

今回は、以前買っておいた、ディテールアップパーツを使うことにした。

 

いくつか、ディテールアップパーツは販売されているようだが、これはAOSHIMAの共通ディテールアップパーツセットになる。今回のTYPE-2 Ver.2にも使用可能だ。

利用できるのは、マフラーエンドのパーツ、ウィング系パーツ、フロントグリルのメッシュ系パーツ、ディスクブレーキ回りあたりだ。かなり使える。使った結果の見栄えはまたあとで報告しよう。

ご入用の方は、下からどうぞ。この手のパーツはすぐに在庫なくなるので、要注意です。

 


青島文化教材社 1/24 リバティウォーク用ディテールアップパーツシリーズ LB・ワークス R35 GT-R 共通ディテールアップパーツ プラモデル用パーツ

 

こんな感じで、ディスクブレーキを貼っていきます。こういうのは、やはり塗装では再現できませんね・・・

このハサミは、エッチングパーツ専用のハサミです。普通のはさみだとすぐにダメになるし、専用のこのハサミはかなり便利です。エッチングパーツを使われる方は是非。一応リンクを貼っておきますね。


【 エッチングバサミ 】 タミヤ クラフトツール TK068//エッチングパーツの切り離しがぐんと手軽に確実になります。

 

 

かなり飛ばしてしまいますが、基本的な塗装だけしてハンドル回りもさっと作ってしまいました。

いい加減でお恥ずかしい・・真ん中のGT-Rエンブレム かっこいいですね! これはデカールです。

 

 

外装パーツの塗装・準備

ボディの乾燥を待つ間に、いろいろ他の部品も作っておきましょう。

先ほどのディテールアップパーツセットも、塗装が必要です。フロントグリルのメッシュなど、つや消しブラックで塗装します。

まずは、写真のように、メタルプライマーで足付けします。これをしないと、ラッカー塗料がはじけてしまいますね。


タミヤ メイクアップ材シリーズ No.61 メタルプライマー 87061

 

 

プライマーを軽くスプレーしてしばし乾燥。その上から、つや消し黒を塗装しました。ちょっとメッシュが目詰まりしてますね(汗)・・・あとで抜いておきます。

これをフロントグリルの自分で穴をあけた場所に貼りつけると・・・

 

あ~ん、最高にかっこいい! もうちょっとメッシュを目詰まりさせないテクが必要ですね!

でも、GT-Rエンブレムに穴あきメッシュ・・・最高です!

 

 

 

 

窓枠の塗装もします。さすがに、マスキングシールが付いていますね。これを裏から貼って、塗装します。

自分は、黒のサーフェサーを使っています。

こんな感じに仕上がりました。

しかし、よく見ると(右のAピラー部)、塗れていないところがありますね・・・これはなんでしょう。どうしたら、こんなミスになるのか・・・想像つきません。塗装がはがれたというより、塗れてなかったように見えるのですが・・・

この辺りがまだまだ未熟ですね。リカバリは簡単なので、マスクして、この部分だけ補修しました。

 

 

 

内装はもう手抜きでブラック一色!(汗) いや、シックでむしろかっこいい!今回はこれでいい! はやく完成したADVANカラーが見たいから!

 

 

ボディの研ぎ出し

なんとか、内装パーツ系もだんだん準備できてきました。

その間に乾燥させていたボディ系パーツもそろそろいいようです。

ここから、研ぎ出ししていきます。

実はすでに、中研ぎは完了しており、その上から2回ほどクリアを最終塗布したものを乾燥させたのが、上の状態です。

ここから、コンパウンドの粗目→細目→仕上げ目と、いつものように研ぎ出しして行ったのですが。

細目が終わったころにふと気が付くと・・・・

 

左フロントの写真の部分が、塗装ごと剥げ落ちていたのです。

コンパウンドでこうはなりませんし、どこかにぶつけた覚えもないし。理由がわかりません。

想像ですが、コンパウンドをこすっている途中で、変な力をかけてしまい、この支えのない部分が曲がってしまい、その影響で塗装割れから剥離・・・ということなのかもしれません。

この部分は細いパーツが支えなしに、出っぱっているので、危ないとは思っていたのですが。

研ぎ出しを焦る、油断でしょうか。

もう心折れそうになります。こういう最終工程でのミスは痛恨です。

しかし、途中で止めることはしたくないので、補修します。写真のように、周囲をマスキングして、やすりをかけ、再塗装です。幸いにして、ほとんどの部分は、このあと接着するオーバーフェンダー部品で隠れるので、最終的にはそう目立たないでしょう。

どこまでリカバリできるか、これも経験と思い、頑張ってみます。

しかし、見つけたときは、一人の部屋で、「なにこれ~、ちょっとまってよ~~~」と大声をあげてしまいました・・・

 

ということで、最後の組み立て工程を前に、この補修後の乾燥で止まっております。

次は、たぶん、最終の完成報告ができると思います!

     
最新情報をチェックしよう!